犬が耳をかゆがる主な原因は「外耳炎」です。
この記事では、犬の外耳炎について、主な原因や症状、治療薬、自宅でできる対策などを幅広く解説しています。
【この記事を読んでわかること】
- 外耳炎には、湿気やアレルギー、寄生虫などさまざまな原因がある
- 外耳炎の主な症状は「耳をかゆがる」「耳が臭う」「耳の中が赤い」など
- 外耳炎は自然には治りにくく、動物病院における治療が必要
- 外耳炎の主なお薬は「抗生物質」「抗真菌薬」「ステロイド」の3種類
- 自宅では耳掃除は基本的に必要ない
最後まで記事を読んで、犬の外耳炎について学んでみましょう。
なお、外耳炎のお薬の購入を検討中の方は、ぜひ動物のお薬の専門店「ねこあざらし薬店」にご相談ください。
犬が耳を痒がる主な原因は外耳炎
犬が耳をかゆがる原因にはさまざまなものが考えられますが、そのほとんどは外耳炎です。
外耳炎とは

外耳炎とは、外耳道(がいじどう)に炎症が起こった状態の総称です。
外耳道:耳の穴から鼓膜までの間の通路
外耳炎の原因
外耳炎の直接的な原因には、アレルギーや異物、耳ダニ、腫瘍などがあります。
また、耳の中の湿度の高さも、外耳炎を発症する要因となります。
湿度が高いと耳の中の壁が柔らかくなり、皮膚のバリア機能が低下して炎症が起こりやすくなるからです。
耳の中の毛が多い、耳が垂れている、耳の穴が小さいなどの特徴を持つ犬種は耳の中の湿度が高くなりやすいため、外耳炎を発症しやすいといわれています。
具体的には、以下のような犬種が外耳炎の好発犬種です。
- ダックスフント
- プードル
- アメリカンコッカスパニエル
- レトリバー
- ウエストハイランドホワイトテリア
- フレンチブルドッグ
関連記事:「獣医師がオススメする犬のノミダニ薬6選!効果の違いや選び方を解説」
外耳炎の症状

犬が外耳炎にかかると、一般的には以下のような症状が見られます。
- 耳のかゆみ
- たくさんの耳垢
- 耳の臭い
- 耳の赤みや腫れ
- 耳のただれ
また、「耳に触ると嫌がる」「頭を振る」「頭を壁や床にこすりつける」などの行動が見られます。
外耳炎は自然には治りにくい
外耳炎は自然には治りにくいため、外耳炎を疑う症状が見られたら、まずはお近くの動物病院に相談しましょう。
外耳炎にはアレルギーや異物、耳ダニなどの根本的な原因があるため、まずは原因を診断し治療する必要があります。
また、外耳炎は耳掃除では治りません。
むしろ、適切な治療を受けずに耳掃除を続けると、外耳炎が慢性化し、中耳炎へと進行する可能性があります。
また、耳の状態によっては耳道を切り抜く手術が必要になることもあります。
外耳炎の治療薬
外耳炎の治療薬は主に以下の3つがあり、耳に薬剤を滴下する点耳薬(てんじやく)が一般的です。
- 抗生物質
- 抗真菌薬
- ステロイド
点耳薬は、耳道の洗浄や拭き取りとあわせて使用されます。
また、異物や耳ダニ、腫瘍のような根本的な原因がある場合は、それらの原因に対する治療も行われます。
治療薬によって作用が異なる
外耳炎の治療薬は、以下のとおり種類によって作用が異なります。
作用 | |
抗生物質(抗菌薬・抗生剤) | 細菌を殺したり、増殖を抑えたりする |
抗真菌薬 | 真菌(カビ)を殺したり、増殖を抑制したりする |
ステロイド | 炎症を抑え、かゆみや痛みを改善する |
また、同じ種類の薬でも有効成分が異なれば効果も変わり、抗生物質や抗真菌薬では効果のある菌種が、ステロイドでは抗炎症作用の強さが異なります。
治療薬には合剤と単剤がある
有効成分の種類は製品によって異なり、上記のうち2種類以上の成分が配合されている製品(合剤)もあれば、1種類のみ配合されている製品(単剤)もあります。
合剤は抗菌作用や抗炎症作用などをあわせて期待できる、単剤は不要な薬剤を使用しない点がメリットです。
代表的な治療薬
外耳炎の代表的な治療薬を、合剤と単剤でそれぞれ以下にまとめました。
【合剤】
製品名 | イズオティック | オスルニア | ネプトラ | モメタオティック | ヒビクス |
抗生物質 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
抗真菌薬 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ステロイド | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
用法用量 | 片耳あたり1回につきポンプ1プッシュを1日1回、連続5日間投与する | 本剤1本全量を耳道内に投与し、初回投与から7日後に再度投与する | 本剤全量を単回投与する | 片耳当たり1日1回滴下する | 症状に応じて、患部に1日1~3 回塗布する |
どのお薬が適しているかは、外耳炎の原因や症状の程度によって変わります。
例えば、真菌性外耳炎と診断できる場合は抗真菌薬、アレルギーが原因の場合はステロイドが使用されます。
合剤は、抗菌作用や抗炎症作用など、複数の効果がある点がメリットです。
外耳炎は原因を特定する前に症状が進行することが多いため、まずは症状を抑える目的で合剤を使うことも多いです。
【単剤】
単剤は、外耳炎の原因が明らかである場合に適しています。
単剤は、他の薬剤による副作用のリスクが低い、不要なお薬により薬剤耐性菌が生じるリスクが少ないなどがメリットです。
薬剤耐性菌:抗生物質や抗真菌薬を使い続けていると生じる、お薬に抵抗力を持った菌
自宅でできる外耳炎対策

外耳炎の発症を防ぐためには、普段から以下の点に注意しましょう。
- 基本的に耳掃除はしない
- シャワーのときに耳に水が入らないようにする
- 耳の中を強くこすらない
健康な犬の場合、耳の中にはほとんど耳垢がないか、黄色い耳垢が少し付いている程度です。
基本的に、頻繁に耳掃除が必要になることはありません。
湿気は外耳炎の原因になるので、シャンプーのあとはコットンやガーゼで優しく耳の中の水分を拭き取ってあげましょう。
耳の中はデリケートなので、シャンプーで耳の中を洗ったり、綿棒で強くこすったりすることはNGです。
外耳炎は耳掃除だけでは治らないため、もし耳の中が赤かったり、耳垢がたくさん溜まっていたりした場合は、まずはお近くの獣医師に相談してください。
まとめ
ここまで、犬の外耳炎について、主な原因や症状、治療薬、自宅でできる対策などを幅広く解説してきました。
この記事のまとめは、以下のとおりです。
- 外耳炎には、湿気やアレルギー、寄生虫などさまざまな原因がある
- 外耳炎の主な症状は「耳をかゆがる」「耳が臭う」「耳の中が赤い」など
- 外耳炎は自然には治りにくく、動物病院における治療が必要
- 外耳炎の主なお薬は「抗生物質」「抗真菌薬」「ステロイド」の3種類
- 自宅では耳掃除は基本的に必要ない
犬が耳を痒がるときには、外耳炎や耳ダニなどさまざまな原因が考えられるため、まずは獣医師に耳のかゆみの原因を診断してもらうとよいでしょう。
また、外耳炎の治療に使われる抗生物質や抗真菌薬は、使い方を誤ると薬剤耐性菌というお薬が効かない菌が現れる可能性があります。
「外耳炎の症状かな?」と思ったら、まずはお近くの動物病院を受診し、獣医師の指示を理解した上で適切にお薬を使用しましょう。
なお、外耳炎のお薬の購入を検討中の方は、ぜひ動物のお薬の専門店「ねこあざらし薬店」にご相談ください。
ねこあざらし薬店では、決済完了から最短翌日にお薬をお受け取りいただけます。
また、お薬に関するお悩みは、24時間いつでもLINEから薬剤師へご相談いただけます。
ねこあざらし薬店で販売している外耳炎のお薬は、以下からご覧ください。

帯広畜産大学獣医学部卒業後、獣医師免許を取得。その後、製薬系会社にて医薬品の安全性管理に従事。数々の臨床試験や市販後の調査に携わる。現在は医療・動物分野を中心に、医療ライターとして執筆・監修活動を行っている。